100ページを超える勉強ノウハウ集『合格虎の巻』無料プレゼント中
何をすればいいか分からない!対策が難しい現代文の勉強法
現代文の戦略〜語彙力+漢字力+読解力で点を獲れ!
勉強法が難しい現国の勉強法
こんにちは、シノハラです。
いかに現代文をやるか?!
現代文の勉強のやり方は、今までだれも教えてくれていないのではないでしょうか?
これは動画で詳しく言っているのですが、
現代文という強い敵を「部分」に分解することが大事なのです。
詳しくは動画を見てください。
しかし、動画を見るのが面倒だという場合は、教科書の本文を10〜100回読みましょう。
小説問題はきっちりばっちり勉強しよう!
選択肢が全部同じに見えてしまう理系の人でもコレで大丈夫
センター小説の効果的対処法
小説の問題にどんな対策が必要か、お話します。
小説の問題はセンター試験によく出ます。
何もしてないのに出来る人と、いろいろ手を打っても全然出来ない人がいます。
その違いは、読書量からくるものです。
小説問題は評論とは違い、客観的に、答えが見つかるものではありません。
主人公の心情が問われていても答えは文章の中に直接書かれてはいません。
行動や情景の描写などから推察しなければなりません。
答えに辿り着くにはその推察する能力を持っていなければなりませんが、
それは、本を読むことでしか身につかないでしょう。
ですから対策としては、まず本を読むことです。
ライトノベルでも、マンガでもいいです。
オススメは星新一です。
短編で読み易く、面白くて考えさせる作品が多いです。
文系の人、時間のある高校1、2年の人は、なるべく読書量を増やしましょう。
もう一つの対策は、小説の演習問題をやることです。
問題をやることがすなわち読書にもなり、演習も出来ます。
理系の人は、こちらで対策をしましょう。
ただ、小説の問題で点を取るのは、英語や数学で点を取るより難しいです。
ですから、正直なところ、英語などの他の科目に勉強時間を回した方が得策かもしれません。
二次試験で小説が出る場合の対処法
ゴロゴ板野の現代文の解き方
ゴロゴ板野の本は『ゴロゴロゴ』が有名ですが、この本もなかなかいい本です。
まず、現代文の本文にするメモとして、10個のメモの取り方を紹介しています。
その本文の要注意ポイントを5つ、
接続詞による重要ポイントを6つ、
問題に合わせた解き方を5つ紹介しています。
テクニックが非常にたくさん紹介されており、
どのテクニックも重要なだけでなく、
明日から使えるレベルに落とし込んである実践的なものになっています!
まあ、著者の板野さんが京大卒なのでおススメするわけではないんですが……汗
ぜひ手にとってみてください!!
現代文ゴロゴ解法公式集2 国公立・私立大編 (音声&映像講義付き) 中古価格 |
キーワードを知ることで、理解をする
現代文の点数を安定させたい人に
用語集が1冊あると便利
中古価格 |
現代文の問題で問われるキーワードを一つひとつつまづいていたのでは、
決していい点数を取ることはできません。
ですから、現代文のキーワードをしっかりと覚えておく必要があります。
今回紹介したのはその名のとおり
『現代文のキーワード』
ですが、正直いってなんでもいいです笑
でも、この本がフルカラーで分かりやすいかなと思います。
なんでもいいので、気に入ったヤツを手に取ってみてください!
客観的に現代文を解く!現代文のおススメ参考書!
王道の現代文読解術なら『システム現代文』
まさに「システム」で現代文を解く
中古価格 |
いわゆる解法公式集には
「お前、それ受験終わったら使えん知識やろ!!」
と言いたくなるような知識もあります。
が、この『システム現代文』シリーズは解法公式集の中でも王道をいくといっていいでしょう。
受験勉強が終わってからも、あなたの人生に役立つものになっています!
まず、文系理系・偏差値が30だろうが70だろうが、重要なテクニックが3つ紹介されています。
その後、それを補うテクニックが16個紹介されています。
この本は『システム現代文』シリーズを解くときに助けになることは間違いありません。
そして『システム現代文』シリーズをやれば必ず現代文の力にはなりますから、
その最初の一歩としては必携の本でしょう。
よかったら、手にとってみてください!
漢字の覚え方
受験から漢検まで通用する手軽で簡単な漢字暗記術
おろそかにしがちな漢字の勉強法
漢字は意外とおろそかにしがちです。
そして、漢字は忘れてしまうことも多く、間違えてしまいやすいものです。
漢字を覚えることはめんどうですが、受験では漢字を知らないと困ることも多く、対策が必要です。
初めて覚える漢字は、とりあえず200回書きましょう。
これだけ書くと、さすがに覚えますし手が覚えるともいえます。
覚えたと思ったら、次は確認です。
テストをしてみて、覚えていたらクリアとしますが、確認は何回も行いましょう。
覚えたと思っても、時間が経てば忘れてしまうものです。
本を読んだり、問題を解いたりしているときに出てくるタイミングで復習しましょう。
受験生になると、漢字のためだけに時間を割くことはあまりやりたくありません。
高校1,2年生のうちにできれば漢字を習得しておくと楽です。
おすすめの参考書としては、出口先生の出している「金の漢字」と「銀の漢字」の2冊です。
高校1,2年生の場合は、漢検用のものでも良いでしょう。
目安としては、漢検の2級に合格できる程度の漢字力が身につけば良いです。
時間のある高校1,2年生の人は、漢検を受験してみることも良いでしょう。
自分が本当に覚えたのかというテストとして使えますし、緊張感のある中でテストをする練習にもなります。
現代文の記述問題を解くためにやること
記述対策、3つのポイント
記述問題で得点する方法
学校や予備校ではあまり入試現代文の解答方法は教えてくれないので、現代文で悩む受験生は多いようです。
そして、国立の難関大では、記述式の問題が必ず出題されます。
そこで、今回は、現代文の記述問題を解くポイントを3つ説明します。
- 1つ目のポイントは、設問に自分の言葉でと書かれていなければ、回答の90%は本文から抜き出すことです。
現代文の問題には、たいてい「次の文章を読んで問題に答えなさい。」と書いてあります。
ですから、答えは文章の中にあります。
ただ、100%本文から抜き出すのではないのは、難関大学の問題の場合、本文だけでは説明不足になることがあるからです。
- 2つ目は、とにかく解答欄を埋めることです。
基本的に、解答欄は答えに必要なスペースが与えられています。
ですから、解答欄を埋めれば埋めるほど、点数が取れる可能性があります。
また、現代文は加点方式なので余計なことを書いても減点はされません。
ですから、解答欄が余っていて、書くかどうかを迷った場合は、とりあえず書けば点数になることもあります。
- 3つ目は、ルールを守るということです。
現代文は日本語の能力を試す試験なので、日本語のルールを守ってください。
例えば、問題に200文字以内と書いてあれば、200文字以内で書いていなければ0点です。
最初にも書きましたが、学校の先生はこのようなことをあまり教えてくれないので、この記事を参考に現代文を回答するコツを掴んでもらえればうれしいです。
要約問題はポイントをおさえて確実に!
要約問題対策、3つのポイント
要約問題対策はコツをおさえよう!
英語や国語の要約問題は、学校であまり習わないので苦戦している受験生も多いと思います。
今回の記事では、要約問題の対処法について説明します。
要約問題とは、英語や国語(現代文)の長文を通して、著者が何を伝えたかったのかを短くまとめて答える問題です。
試験のときは、本文を読む前に問題文を読んで、要約問題が出題されているかを確かめてください。
そして、要約問題が出題されていたら、各段落の最初と最後の行に注目します。
とくに英文の場合は、最初の一行でテーマを説明して、最後の一行に結論が書かれています。
現代文にも時々このような形式の文章が出題されます。
要約問題を解答するときは、文章の起承転結の結(結論)の部分が大切です。
もしも、解答に迷ったら結論部分を使って解答すれば良いです。
次に大切なのが起(導入部分)です。
要約問題対策問題集は、要約問題をよっぽど苦手としていなければ必要ありません。
問題集をやるよりも、音読をして読むスピードを上げていくのがお勧めです。
また、要約問題は記述形式なので、自分勝手にやっていると自己満足になってしまい、身になりません。
ですから、学校や塾の先生に添削してもらうと良いです。
現代文でよく困るポイントを解説
読んでいただき、ありがとうございました♪
著者プロフィール
篠原 好
世界のシノハラ。
京大模試全国1位を獲り、京都大学総合人間学部(文系)に合格。
また早稲田大学政治経済学部にもE判定から1か月で逆転合格。
この経験をもとにYouTubeで勉強ノウハウを配信し、1500万回再生を突破する受験戦略家。
高校生の頃は英語の小テストをカンニングで乗り切り、化学で学年最下位を取る。
大学受験をナメており、現役での受験は失敗。
1年の浪人期間中に試行錯誤の中で「勉強戦略」を立て、最高偏差値84.9を獲る(数学)。
京大在学中にゼロからはじめて4か月の勉強で国家資格「応用情報処理技術者」に一発合格。
直接指導した生徒では3か月で英語の偏差値が12.6上がるなど、実績多数。
柔道黒帯。
あなたも「ごぼう抜き」を果たしませんか?
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます!
準備中
ツイートして、シノハラの公式ラインと友達になってください
関連ページ
- 受験生の読書術〜速読力と読解力をつける本の読み方
- 中学生・高校生の国語力と、読書量は大きく関係しています。ここでは受験生の読書術として、早く読み、読み解く力をつける方法を紹介します。
- 古文の勉強法
- 古文の勉強法を紹介します。受験生・浪人生で、特に男子は、古文の勉強が後ろまわしになっているかもしれませんが、ここは頑張りましょう!
- 漢文の勉強法
- センター漢文の勉強法について紹介します。