夏休みの勉強 | 偏差値を3か月で10上げる京大模試全国1位の合格をつかむ受験勉強法

100ページを超える勉強ノウハウ集『合格虎の巻』無料プレゼント中

苦手の克服をしよう!

夏の時間の使い方

 

夏休みは受験の天王山!

こんにちは、シノハラです。

 

夏休みは苦手の克服をしよう、という話をしました。
(詳しくは「8月の勉強の記事」をみてください!)

 

ただし、勉強における「夏休み」というのは劇薬です。
上手く使えたら成績をハネ上げることができますが、失敗すると抜かれるだけで終わります。

 

ですから、3つのポイントをおさえて勉強して欲しいのです。

 

1;ご利用は計画的に

夏休みは1か月という期間があてがわれています。

 

この期間をうまくつかうには、計画を立て、計画的に勉強することをおススメしています。
勉強計画の立て方については、コチラの記事をご覧ください。

 

 

2;集中的に勉強

あれもこれもと勉強してしまうと、結局全部中途半端で終わる可能性があります。

 

もちろん、全教科ちょっとずつは勉強して欲しいのですが、特に集中して1教科決め、
これを徹底的に勉強してください。

 

 

3;勉強は自宅以外で

勉強は自宅ですると、しんどいです。誘惑が多いからです。
甲子園、ゲーム、夏の特番、アイス、かき氷…

 

やることがたくさんあります。
ですから、自宅では勉強できません。

 

学校の自習室、喫茶店、図書館など、勉強場所を自分の自宅以外にしましょう。

夏休みの勉強、3つの誤解と3つの基本戦略で結果を出せ!

夏休みの勉強、むしろ失敗させる方法

 

@あれも、これもと勉強する

「夏休みだ!時間がたくさんある!たくさん勉強するぞ!」
と思い、英語も数学も国語も勉強する…
そうやって「あれも、これも」と勉強してしまう人がいます。

 

私はタイムマシンを持っていませんが、そんな人の未来はだいたい見えます。

 

計画を立派に立ててみたはいいが、ただでさえオーバーワーク状態
その上、遊びに行ったりしたら、もう計画倒れ確定
嫌気がさして、勉強を一切せずに、夏休みを終えてしまう……

 

きっとそうなるでしょう。
何もできずにフラストレーションだけたまって終わります。

 

夏休みは短い!
夏休みはたった5週間しかありません!
海にも祭りにも行きたいのに、そんなにたくさんのことは勉強できない!
これを多くの人は忘れています。
夏休みは、たった1教科・たった1分野を、徹底的に勉強するのです!

 

 

A予備校の口車に乗る

「夏期講習をたくさん受講すれば、それだけで成績アップだ!」

 

そんな誤解をする人は非常に多いです。

 

予備校では「夏休み授業」を用意してくれています。
予備校のCMを見たら確かに成績は上がりそうですし、学校の先生も否定はしないでしょう。

 

しかし、大量に受講するのは非常に危険なのです。

 

 

予備校の授業を大量に受講する奴から落ちます。
夏期講習を受講すること自体は悪くないのですが、
「大量に」受講する人は失敗します

 

そもそも、予備校の授業は90分×5回程度の内容でしかありません。
そんなに情報量は多くないので、成績アップにはつながらないのが普通です。

 

しかし、大量に受講してしまうと、
本当にやりたい勉強をする時間が無くなってしまい、
夏休みを有効に活用できません!

 

なにより、非常にお金がかかってしまいます!これはもったいない!

 

夏期講習は0講座、どんなに最大でも5講座までです!

 

 

Bとにかく勉強だ!は失敗のもと

「受験の天王山!夏休み!一切遊ばず、毎日勉強だ!」
と、息巻いてまったく遊ばないつもりでいる。
夏休みに、一切遊ばないで勉強しようとする人がいます。
心意気はいいですが、それは非現実的です。

 

 

篠原流では「遊び」を前提としています。
カラッと晴れた日にも、友達から海に誘われた時にも、一切外に出ず、
勉強するなんてことは、不可能です。

 

そんな非現実的な勉強計画を立ててしまうと、アッという間に失敗の道に突入してしまいます。

 

一度失敗した勉強計画を立て直すのも精神的につらいものがありますし、
それが原因で「勉強やーめた」となってしまってはいけません!

 

夏休みは適度に休み、適度に遊んだ方がいいのです!

 

 

ここまで読んだ人へ

「え、じゃあ、どうやって勉強すればいいの?」

 

と思うことでしょう。

 

私は夏休みは「受験の天王山」と言われることには賛成です。

 

夏休みは「受験勉強」のかなめと言ってもいいと思っていますし、
だからこそ、有効活用してほしいのです。

 

 

真の夏休みの勉強法とは?!

夏休みを有効に活用する方法は、

  • 苦手教科を無くすために
  • 苦手教科の1分野を徹底強化し
  • 強化科目以外は忘れない程度にして
  • 予備校に頼らず、自学自習中心で
  • 適度に遊ぶ

ということなのです!

 

以下、順番に話していきましょう!

 

夏休みの勉強、3つの基本戦略

「選択と集中」〜1教科を徹底強化する!

夏休みはまとまった時間を取ることができる唯一無二のチャンスです。

 

まとまった時間と取れる時にやるべきは、
苦手教科・不得意分野を無くすこと
です。

 

特に受験生は、夏休みのチャンスをのがしてしまうと、
このまま受験日当日まで苦手教科は苦手教科のまま点を失います。
点を失うと…
ここは繊細でデリケートな受験生のためにあえてオブラートに包んだ
柔らかい言い方をしますが、不合格になります。(笑)

 

篠原の例

私は苦手な古文のみを徹底勉強して、京大に合格しました。
しかも、古文の「古文単語」「古文文法」のみを集中して勉強し、
「古文常識」の勉強などは一切しませんでした。
結果、古文が足を引っ張りD判定だった京大模試を、夏休み明けの11月には
A判定にしました!(国語に助けられました)

 

受験において、「苦手教科は命取り」に、「得意教科は自信と余裕」に、つながります。
「命取り」を倒し、「自信と余裕」を掴み取るために、夏休みを使いましょう!
たった1教科のごく少しの分野を徹底勉強することこそ、篠原流夏休みの受験戦略です!

 

 

苦手克服のための自学自習

苦手教科の克服では、基本事項の「暗記」が大事です。
とにかく基本となる事項を覚えていない以上、どんな授業を聞いても無意味です。

 

授業料を神社か寺に奉納したほうが、合格に前進するでしょう。

 

暗記は自学自習でできる。
だから予備校の授業は不要なのです。

 

 

予備校の授業は、必要最小限!

篠原の例

浪人時代に予備校に通っていた僕は、塾の指導担任から予備校の授業を
大量に受講することをすすめられました。
そして、言われるがまま、たくさん講座を取ってしまいました。
結果、本当にやりたい「古文」ではなく、結果受験にまったく関係のなかった
「小論文」や「倫理」の知識がついてしまいました……

 

予備校の授業は、あくまで勉強のペースメーカーとして使います!
「勉強する習慣」を付けるために受講するのであって、
予備校の授業で成績が上がるというのは勘違いです!
夏休みは、暗記中心の自学自習スタイルで合格をつかみましょう!

 

 

予備校に頼りすぎてはいけない理由

予備校は、7時間半( 90分×5講座)の情報に、約10000円という金額で販売しています。

 

たった7時間半で、成績が跳ね上がるわけはありません
今まで、学校や家で何百時間と勉強してきているわけですから。

 

また、勉強は「誰に教わったか」ではなく、「自分がどれだけ勉強したか」の勝負です。
予備校にお金を払うなら、「講師の添削」と「自習室利用料」だと思ってください!
授業はいわば「おまけ」のつもりで予備校を利用しましょう!

 

5週間予備校の自習室を利用するなら、週1講座で5講座です。
もちろん学校や図書館で勉強してもいいので、これは最大の値だと思ってください!

 

不必要にたくさん授業を取らず、本当に必要な夏期講習のみ受講!
しいていえば自習室を使うために、毎週1講座とる!
という戦略でいきましょう!

 

 

夏は、遊べ!

篠原流では、夏休みには遊んでもらいます。

  • 平日……勉強
  • 土曜日…平日の勉強で出来なかった分の処理
  • 日曜日…復習

この勉強リズムが基本です!

 

平日にちゃんと勉強していれば、土日は軽く復習して遊びましょう!
平日に祭りなどがある場合は、土曜と日曜に勉強しましょう!

 

 

計画倒れにならない計画を立てよう!

勉強計画は「実行」できる計画を立てましょう!
計画の「実行」には必ず、計画立案時には思いつかなかったトラブルがあります。
だからこそ、「計画が失敗すること」をあらかじめ見越し、
「失敗を取り返すことができる」計画を立てることが大事です。

 

もちろん、計画通りにいったときは、自分へのご褒美です。
空いた日は、思いっきり遊びましょう!

 

青春は短く、やることはいっぱいですから。

夏の注意事項〜体調管理編〜

 

体調を崩さないようにするための3つの注意事項

勉強に一番打ち込むことができる夏休み、体調管理を怠ってはいけません。

 

今回は、体調を崩しやすい3つの要素についてお伝えします。

 

1.クーラー
クーラーの温度設定は、少し温かいと感じる程度にしておきましょう。
目安の温度としては、25℃〜26℃です。
また、風が自分に直接当たるようにしてもいけません。
扇風機なども活用し、部屋全体の温度が下がるようにしましょう。

 

2.睡眠
熱帯夜で暑苦しく、寝られないときは起きて勉強しましょう。
そして、勉強で疲れてから寝る方がうまくいきやすいことがあります。
また、蚊取り線香はしっかりと焚いて、かゆみなどで集中力を妨げられないように気をつけます。

 

3.運動
運動部の人は特に、身体を動かしたくなると思いますが、あまり追い込みすぎてはいけません。
猛暑日などでは、日中に35℃を超えることもあるため、歩いているだけで熱中症になる危険性もあります。
どうしても身体を動かしたいときは、早朝や夜などの、比較的気温が下がっているときに軽く動かすと良いでしょう。現役のときよりも、水分補給などはしっかりと行い、熱中症には気をつけてください。

 

これらの3つのことを守れば、体調を崩すことなく健康的に勉強を進めていくことができます。

 

 

夏の注意事項〜勉強編〜

 

勉強をするために知っておきたい3つの注意点

夏休みに気をつけるべき勉強方法についてです。

 

大事なポイントは3つあるので、全てしっかりと抑えておきましょぅ。

 

1.夏期講習を取らない!
夏期講習は90分の授業を5回分の、約450分です。しかし、これだけの授業時間で今まで勉強してきたものが覆るわけがありません。
マル秘ノウハウや、夏期講習だけでしか教えないテクニックなどをうたっていますが、ただの売り文句です。

 

しかし、大学別のものは取った方が良いでしょう。その大学を研究し続けてきた先生が話すことには価値があり、受験対策にもなるためです。

 

2.科目を絞ろう
夏休みは時間を取れる時期ですが、ある意味1ヶ月程度しかないとも言えます。
自分の克服するべき科目を1つに絞り、単元も1つないしは2つ程度に絞りましょう。

 

3暗記ものをやりこもう!
夏休みは先生がいない環境になるため、分からない問題を理解するのに時間がかかります。
受験までに時間がある夏休みの時期に、暗記ものを覚えてしまうことで秋からの勉強がスムーズに進むでしょう。
受験直前期は問題演習などに時間を使うため、特に暗記ものがおろそかになりがちですし、今のうちにやりこんでおくべきです。

 

これら3つのことに気をつければ、夏休みの勉強が有意義で意味のあるものになるでしょう。

 

夏休みにイッキにマスターする!英語・数学・国語・理科・社会の科目別勉強法

なぜ夏休みの勉強は「重点強化」なのか

 

英語

 

数学

 

国語

 

理科

 

社会

 

自分のしたい勉強をするために、夏休みの宿題を秒殺する方法

分業したり、隠蔽したり…省エネの夏休み宿題処理方法

 

しょーもない読書感想文の秒速終了術

 

しょーもない自由研究のテーマを即決める方法

 

読んでいただき、ありがとうございました♪

 

著者プロフィール

 

篠原 好

 

世界のシノハラ。
京大模試全国1位を獲り、京都大学総合人間学部(文系)に合格。
また早稲田大学政治経済学部にもE判定から1か月で逆転合格。
この経験をもとにYouTubeで勉強ノウハウを配信し、1500万回再生を突破する受験戦略家。

 

高校生の頃は英語の小テストをカンニングで乗り切り、化学で学年最下位を取る。
大学受験をナメており、現役での受験は失敗。
1年の浪人期間中に試行錯誤の中で「勉強戦略」を立て、最高偏差値84.9を獲る(数学)。

 

京大在学中にゼロからはじめて4か月の勉強で国家資格「応用情報処理技術者」に一発合格。
直接指導した生徒では3か月で英語の偏差値が12.6上がるなど、実績多数。

 

柔道黒帯。

 

YouTube→コチラ
Twitter→コチラ

 

あなたも「ごぼう抜き」を果たしませんか?


 

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます!

準備中

 

ツイートして、シノハラの公式ラインと友達になってください


 

関連ページ

合格する受験生の勉強スケジュール
合格する受験生の勉強スケジュールについて紹介します。
高1の勉強戦略
高1の勉強戦略を紹介します。
高2の勉強戦略
高2の勉強戦略について紹介します。
高1・高2の冬休み
高1・高2の冬休みの勉強について紹介します。
高2の1月の勉強
高2の1月の勉強について紹介します。
高2の2月の勉強
高2の2月の勉強について紹介します。
高2の3月の勉強
高2の3月の勉強について紹介します。
春休みの勉強
春休みの勉強について紹介します。
4月の勉強
4月の勉強について紹介します。
5月の勉強
5月の勉強について紹介します。
ゴールデンウィークの勉強
ゴールデンウィークの勉強について紹介します。
6月の勉強
6月の勉強について紹介します。
7月の勉強
7月の勉強について紹介します。
8月の勉強
8月の勉強について紹介します。
9月の勉強
9月の勉強について紹介します。
10月の勉強
10月の勉強について紹介します。
11月の勉強
11月の勉強について紹介します。
12月の勉強
12月の勉強について紹介します。
受験生の冬休み
受験生の冬休みについて紹介します。
受験生の正月
受験生の正月の勉強について紹介します。
1月の勉強
1月の勉強について紹介します。
2月の勉強
2月の勉強について紹介します。
未履修範囲は〇月までに終わらせろ!
受験勉強において未履修範囲が残っていることは本当に危ない!ここでは未履修範囲をいつまでに終わらせるべきかを紹介します。