講義日本史オリジナル教材について日本史オリジナル教材についてはコチラためになったらクリックしてください!ツイートボタンと「いいね!」はこちらから↓↓↓ ツイート
≫続きを読む
講義メモ日本史オリジナル教材について日本史オリジナル教材についてはコチラ講義メモ参考書での分量も少なく、確かに受験勉強での優先度も低めの時代です。しかしこの時代に、日本人は《社会的な存在》としての基礎を確立していきます。人類の進歩の歴史ですね。旧石器時代から縄文時代にかけては、狩猟や採集を中心にした...
≫続きを読む
講義メモ2:55福島県→福岡県です。言い間違えました。スイマセンm(__)m講義メモ前回の授業では、旧石器時代からから弥生時代にかけて、出土品を根拠に日本の進歩を見ていきました。今回は、〈書物〉に目を向けて日本という国を見ていきます。中国の書物に日本に関する記載が出てきますので、そこから当時の日本の...
≫続きを読む
講義メモ講義メモ前回は、邪馬台国→ヤマト政権への変化を見ていきました。今回は、ヤマト政権の統治の仕方を見ていきましょう。まず、氏姓制度という制度をもとに統治をしていきました。これは、天皇が優秀な人に対して名前を与え、特定の仕事をさせる制度です。これによって現代でいう政治家や、官僚のような存在をつくり...
≫続きを読む
講義メモ講義メモ今回は、聖徳太子の時代から、大化の改新までを見ていきましょう。この時代、地方の豪族が大きな力を持つ体制を改め、天皇に力を集めようとしていきます。まず、有名な聖徳太子の時代。(600〜650年ごろ)◎冠位十二階 (優秀な人を役人として登用しよう)◎憲法十七条 (官僚(豪族)たちは仲良く...
≫続きを読む
講義メモ講義メモ前回、大化の改新によって公地公民制が行われたところまでお話しました。今回は、中大兄皇子が権力を持ってからのお話です。公地公民制の流れや、対外関係、天皇の即位など覚えることがたくさんありますが、流れをしっかり押さえていきましょう。当初、中大兄皇子は絶大な権力を持っていました。有力な蘇我...
≫続きを読む
講義メモ講義メモ今回は、受験において非常に大切な「律令制度」について見ていきます。701年、大宝律令が制定されます(by文武天皇)。初めて日本は自前の法律をつくりました。今までは中国の法律をそのまま流用していたんです。この後養老律令(by藤原不比等)もつくられますが、大宝律令と内容はほぼ変わりません...
≫続きを読む
講義メモ講義メモ今回は奈良時代に入っていきます。710 元明天皇 平城京に遷都し、ここから奈良時代の幕開けです。ここで公地公民制が崩れます。班田収授法を基本に行われてきた公地公民制ですが、「口分田が足りなくなる」という事態になりました。口分田を増やそうと政策を行いましたが、上手くいかない。そこで72...
≫続きを読む
講義メモ平安京の時代へ今回は平安京について見ていきます。前回もお話した通り、784年に桓武天皇は長岡京に遷都しました。道鏡の台頭など、仏教勢力が強大になりすぎていると感じたためです。しかし、遷都の担当者が死亡してしまうなど、不吉なことが起こりました。そのため、794年に平安京に再度遷都します。桓武天...
≫続きを読む
講義メモ講義メモ今回は、【荘園制度】について見ていきます。荘園制度の発端は、646年の改新の詔です。ここから公地公民制度がスタートしていきます。そこから100年ほど経った743年には墾田永年私財法が発布。私有地を認めたことで、お金持ちが多くの土地を持つようになりました。【荘園の発生】です。この荘園が...
≫続きを読む
講義メモ武士の台頭前回は荘園制度について見ていきました。その荘園のボディーガード的な役割をしていたのが、武士。単なるボディーガードだった武士ですが、いくつかの内乱を平定します。その結果、武士に対する評価が高まり、中央政府の護衛も任されるようになりました。この時代、院政が行われるようになります。108...
≫続きを読む
講義メモ鎌倉時代へ院政期に北面の武士として抜擢され、表舞台での力を強大にしていた平氏でしたが、1181年に平清盛が死去してしまいます。そして1185年の壇ノ浦の戦いで源氏が勝利を修め、平氏は没落。1192年に源頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉時代が幕を開けます。それまで貴族中心の政治だったので、この段階...
≫続きを読む
講義メモ鎌倉時代後半戦!今回は鎌倉時代の後編を見ていきます。1221年の承久の乱によって、朝廷と幕府の力関係がはっきりし、幕府が完全に政治の実権を握るようになりました。3代目執権、北条泰時の時代に武士として初めての法律、御成敗式目を制定します。武士の統治を明文化したもので、御家人のみに対するルールを...
≫続きを読む
講義メモ両統迭立と鎌倉新仏教今回は、鎌倉時代における朝廷の状況と、鎌倉新仏教について見ていきます。まずは、朝廷について。鎌倉時代、朝廷は両統迭立の状態でした。両統迭立とは、家系が2つに分裂し、それぞれから交互に君主を即位させている状態です。「迭」という字は「かわるがわる」という意味。後嵯峨天皇には2...
≫続きを読む
講義メモ室町幕府の設立今回は室町幕府の設立について見ていきます。元寇によって御家人が疲弊したことで、鎌倉幕府は衰退していきました。武士の力が弱まったことで、再度朝廷側が権力を握ろうとし、1324年に後醍醐天皇が討幕を企てます(建武の新政)。しかし失敗。その後、1333年に足利尊氏が討幕をして1336...
≫続きを読む
講義メモ日明貿易と室町時代の経済今回は日明貿易と室町時代の経済について見ていきます。元が滅んだ後にできたのが明という国です。明は日本海に海賊がたくさんいることで貿易が思うようにできない問題を抱えていました。そこで日本と交流をするようになり、国交を結んで公式に貿易を行うようになりました。これが始まった...
≫続きを読む
講義メモ応仁の乱とその影響今回は応仁の乱とその影響について見ていきます。1467年に応仁の乱が起こりました。この乱で重要なのが、京都が戦場になったということ。足軽などの強盗のような真似をする人間が都に出てくることで、社会は混乱し、幕府の力が一気に衰退していくきっかけになりました。幕府が衰退することで...
≫続きを読む
講義メモ織田信長と豊臣秀吉今回は、織田信長と豊臣秀吉の時代について見ていきます。応仁の乱を発端に、各地で反乱が絶えなかった戦国時代。この混沌とした時代を平定し、江戸時代という統一された政治体制の基礎を築いたのが信長と秀吉です。まずは織田信長について。桶狭間の戦いで今川義元を破りました。戦国大名の中で...
≫続きを読む
講義メモ江戸時代今回から江戸時代に入っていきます。関ヶ原の戦いで徳川家康は石田光成を滅ぼします。その後、大坂冬の陣・夏の陣では豊臣秀吉を滅ぼしました。これによって世は徳川家康の一強。江戸時代の幕開けです。家康は武士をランク分けしました。大名・旗本・御家人・・・。中央政府にも大老・老中など役職を作りま...
≫続きを読む
解説動画講義メモ今回は鎖国と庶民の生活について見ていきます。鎖国が行われていたと言われていますが実は各国と貿易をしていました。1600年にオランダのヤン・ヨーステンとウィリアム・アダムスがリーフデ号に乗って日本へやってきて、東南アジアとは朱印船貿易を行い、倭寇という海賊対策として朱印状を許可証として...
≫続きを読む
解説動画講義メモ今回は江戸時代の文治政治について見ていきたいと思います。3代将軍家光の死後に由井正雪の乱が起きると、その後文治政治へと幕府は転換していきました。5代将軍綱吉は生類憐みの令を出し、文治政治の普及を図ろうとしました。綱吉の側用人柳沢吉保が小判改鋳を行い、幕府の財政を潤しましたがインフレが...
≫続きを読む
講義メモ百姓一揆の流れと享保の改革今回は百姓一揆の流れと享保の改革について見ていきます。江戸時代には何度か大きな飢饉が起こります。作物がとれず、食糧難に陥った農民たちは、年貢を減らしてもらおうとしました。その反乱のことを百姓一揆と呼び、時代ごとにその特徴が異なります。17世紀は代表越訴型一揆。村の代...
≫続きを読む
講義メモ田沼意次の政治徳川家治の時代、田沼意次が実権を握りました。彼は重商主義という立場をとり、儲けることが得意な商人から税金を取ろうと考えました。財政を再建するため、株仲間を許可し、その代わりに税金を納めさせました。また、貿易を盛んに行うとともに金銀が国外流出を食い止める工夫も行いました。開拓事業...
≫続きを読む
大御所政治と学問の普及講義メモ今回は大御所政治と学問の普及について見ていきたいと思います。松平定信の失脚後、11代将軍家斉が大御所政治を行います。しかし、この政治に不満を持った大阪の役人である大塩平八郎が反乱を起こします。この事件で幕府は危機感を持ち、老中水野忠邦が天保の改革を行いました。天保の改革...
≫続きを読む
開国講義メモ今回は開国について見ていきます。1853年にペリーが来航し、老中阿部正弘が対応しました。そして、半年後再度ペリーが来航し日米和親条約を締結することになります。日米和親条約では下田・函館の開港と、他国に与えた優遇措置を日本と条約を結んだ別の国にも与えるという最恵国待遇が設定されました。他方...
≫続きを読む
明治時代の政治と経済講義メモ今回は明治時代の政治と経済について見ていきます。1868年に明治時代が始まり、翌年に天皇が京都から東京へと移ります。そして、政治システムの構築を図るために太政官制が作られます。太政官制は1885年に内閣制ができるまで運用されていくこととなります。こうした中、明治政府の正当...
≫続きを読む
解説動画講義メモ今回は武士たちによる反乱と自由民権運動について見ていきます。1873年にアメリカ視察から帰ってきて、日本国内をちゃんと整備することを主張する岩倉具視らと征韓論と唱えていた西郷隆盛と板垣退助らが衝突します。征韓論を唱えていた西郷と板垣は敗れ、西郷は1877年に金に困っていた武士たちにお...
≫続きを読む
解説動画講義メモ今回は大日本帝国憲法について見ていきます。初代内閣総理大臣の伊藤博文は憲法の作成を目指し、ドイツでグナイストやシュタインから学んだことを活かしたり、ロエスエルやモッセの助言を受けるなどして1889年に大日本帝国憲法を完成させます。大日本帝国憲法は天皇主権となっていて、国会や内閣、裁判...
≫続きを読む
日清戦争講義メモ今回は日清戦争について見ていきます。日本は朝鮮半島に対して日朝修好条規という朝鮮側にとっての不平等条約を結びます。朝鮮は中国に助けを求めるのですが、日本が介入してきて日清戦争が勃発します。結果として日本が勝利し、日本の伊藤博文と清の李鴻章が下関条約を結び、朝鮮の独立を認める代わりに日...
≫続きを読む
講義メモ明治期の経済発展と第一次世界大戦今回は明治期の経済発展と第一次世界大戦までの政治について見ていきます。日本は経済発展を遂げますが、一方で貧富の格差の拡大と公害の発生が問題となります。貧富の格差としては労働者が安い賃金で長時間働かされ、資本者がさらに金をもうけるという流れが加速していきました。...
≫続きを読む
日本史における第一次世界大戦講義メモ今回は第一次世界大戦による政治、経済、外交への影響について見ていきます。原敬内閣ができると普通選挙の実施を目指しますが、社会主義の台頭の恐れから実現はしませんでした。加藤友三郎内閣では加藤友三郎は海軍出身にも関わらず、海軍軍縮を行いました。国際面では第一次世界大戦...
≫続きを読む
解説動画講義メモ今回は金融恐慌以降の政治と経済について見ていきます。金融恐慌は1926、1927年に起こりますが、不況は長期化します。この影響と片岡直温の発言で銀行への取り付け騒ぎが発生し、中小銀行が倒産しますが、かたや財閥などの大きな企業は利益をあげます。さらに、財閥の1つ鈴木商店が倒産すると、第...
≫続きを読む
日本史解説動画講義メモ今回は第二次世界大戦について見ていきます。1936年に日中戦争が勃発し、ドイツではヒトラーが台頭します。1939年にドイツがポーランドに進軍すると第二次世界大戦が勃発します。その後、近衛文麿内閣は国家総動員法を制定し、国全体で戦争に臨みます。この法律により、徴兵を行えるようにも...
≫続きを読む
日本史解説動画講義メモ今回は第二次世界大戦以後の戦後復興について見ていきます。日本が第二次世界大戦で敗戦するとGHQが日本を統治します。幣原喜重郎内閣では五大改革指令がなされ、日本国憲法の起案がなされました。一方、極東国際軍事裁判が開かれ、戦犯が裁判により裁かれました。GHQは日本の経済面や軍事面を...
≫続きを読む
日本史解説動画講義メモまず、各内閣ごとの出来事をまとめてみます。1954年鳩山一郎内閣…1955年に自由民主党ができ、日ソ共同宣言を行い、国際連合に日本が加盟します。1957年岸信介内閣…日米安保条約が締結されましたが反対運動が激しく、退陣を余儀なくされました。1960年池田勇人内閣…経済が発展し、...
≫続きを読む
解説動画講義メモ今回は文化史について見ていきます。まず、古代から現代の文化の流れを確認してみます。古代は中国からの文化が流入してきてそれが日本の文化となったといえます。中世では中国から流入してきた文化を日本風にアレンジし、武士の台頭により武士らしさが色濃く出た文化が構築されました。近代では古代と中世...
≫続きを読む