科目ごとの勉強、親が子供にサポートできること
母親の意見
英語の勉強
例えば、洋楽に興味をもったとき、レンタルCDを、ダビングする...程度のことしか、できませんでした。
私自身、英語は苦手でしたので。
数学の勉強
小さいころは、お風呂で九九を言う、とか、お買い物ごっこなど、遊びの中で数に触れることはしてました。
小学生になってからは、ドリルで、例えば、20問計算をし、ひとつでも間違えたら、また、20問。
パーフェクトになるまで、繰り返しやってました。
これは、旦那、が、です。
息子も、ふてくされながらも、そういうもんだと思っていたようです。
中学以降は、内容も難しいので、何かをしたということはなかったです。
頼まれたら答え合わせをするくらいです。
国語の勉強
国語は、漢字の読み書き、ことわざなどの暗記、などは、結構付き合ってみていました。
漢字は、自分も知識として、あればいいなと思いましたし、私が自信もってみてやれるのは、漢字くらいでしたから。
あとは、小さいころは、本の読み聞かせはよくしていました。
息子は、中学受験の頃は、国語が苦手でしたが、中学生になってから、よく本を読むようになり、国語もできるようになってきたように思います。
お金はかかりましたが、本はよく買ってあげました。
社会の勉強
社会は、歴史の年号の暗記など、付き合えるものは、頼まれれば、確認してあげたりしていました。
地理は、普通に、地図を張ったり、地球儀をあたえたり、程度です。
新聞記事の中で、時事問題など、特に、中学受験の時は、ピックアップして、説明したりしました。
家族で旅行したときも行った先に、歴史的に事件があったところがあれば、積極的につれていくなどはしました。
理科の勉強
理科は、生物的な事は、植物を育てたり、金魚などを飼う程度でした。
小さいころは、通信で購読していた教材の中に、よく、実験のおまけのようなものがあったので、そういったもので興味をもったものも多いです。
得意教科と苦手教科
得意だと、成績もよいので、更に伸ばして、武器になるよう、よくできたときは、ほめてました。
小学生でも、中学でも高校でも、褒められるのは嬉しいし、自信にもなるし、勉強へのモチベーションをあげるには、褒めて、出来の良いことを認めることは、大事だとおもいます。
苦手だと、勉強する気にならず、成績も悪く、で、さらにやる気もうせるという、悪循環になります。
足を引っ張って、全体の成績が下がるのはもったいないので、まずは、最低限、得意科目で稼いだ分で、苦手科目の穴埋めをしようと。
苦手なものこそ、勉強すれば、伸びしろがあるので、成績は上がりやすいと言って、発破をかけました。
成績を上げる冊子をプレゼント!
成績を上げる「冊子」をプレゼント!(+メルマガ配信)
プレゼント冊子とメルマガを受け取りたい方はボタンをクリックしてください!
ためになったらクリックしてください!
ツイートボタンと「いいね!」はこちらから↓↓↓
ツイート
関連ページ
- 小学生時代の勉強は?
- 京大合格者が小学生の時、どのような勉強をしていたのかについて紹介します。
- 中学・高校生時代の勉強は?
- 私が受験勉強をしていたころ、いかに保護者が保護者として行動してくれたかを紹介します。
- 浪人時代の勉強は?
- 浪人時代の勉強について、保護者目線でいかに見えたかについて紹介します。
- 部活との両立は可能か?
- 受験と部活との両立について保護者目線から紹介します。
- 遊びとの両立は可能か?
- 難関大合格を目指している人にとって、ゲームなどの遊びとどう向き合うかを保護者目線で紹介します。
- 教師・学校との向き合い方
- 保護者の方と学校・教師とはどのように関係を築くべきなのか、紹介します。
- 反抗期について
- 難関大合格者と反抗期について紹介します。
- 難関大合格後について
- 難関大に合格したあと、家庭や親はどのような影響があったのか、保護者目線で紹介します。
- 難関大合格に何円かかった?
- 受験にお金は必要です。では、いくらかかったのか?紹介します。
- 中学受験の本音
- 中学受験に子供を向かわせる時に、保護者はどのような感じだったのか、紹介します。
- 受験生の親ができる生活面でのサポート
- 受験生の親が子供の生活面でいかにサポートできるかを紹介します。
- すべての保護者へ、一言!
- 京大合格者の親から、すべての受験生の保護者へ、エールを送ります。